株式会社レイヤード
一部在宅ワーク可能!ユーザーサポートスタッフ募集
- フレックス制度
- 残業がない・少ない
- リモートワーク可
- 転勤が少ない
募集締切:2023年08月25日 (金)
募集締切:2023年08月25日 (金)
弊社は、医療機関向けのサービスを作っている会社です。
難しい医療情報を患者さんに分かりやすく発信する、医師や医療スタッフの情報を載せて、コミュニケーションを取りやすくする、等通院のしやすさ、医療の分かりやすさに繋がるサービスを作っています。
そんなサービスのユーザーサポートを行って下さる方を募集します。メールチャットが7割、電話対応が3割。ユーザーサポート経験がない方でも丁寧に教えしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
医療現場の方に「助かったよ」「ありがとう」「仕事がスムーズになった」「患者さんに喜んで貰えた」という話を聞けるのも魅力です。とてもやりがいがある仕事です!
高卒以上
時給1000円~1350円
交通費支給 月額1万5千円以内
年2回
育児介護休業、雇用保険、社会保険、厚生保険完備
有休あり
社内研修あり
平日のみ9時~18時の間の週30時間以上
12時~13時
なし
土日祝日休み
年間休日120日以上
1年間の有期労働契約
更新あり
正社員登用制度あり
無期雇用への転換あり
試用期間あり 3ヵ月
待遇の差はなし
具体的な仕事の内容や採用データから、どんな仕事の募集なのかイメージを膨らませましょう!
給与・休暇などの情報は「求人情報」にあります。
企業の特徴について
企業が登録時に受ける「企業向け診断」の結果を元に、各項目について5段階評価で表しています。
仕事の特徴について
企業が登録時に受ける「企業向け診断」の結果から、5段階評価のうち「5:とても当てはまる」「4:当てはまる」の項目のみを表示しています。
企業によって、表示される項目が異なります。
データを扱う仕事
顧客と直接コミュニケーションする機会が多い
公益につながる仕事
これまで取り組んだことのない、新しいプロジェクトに関われる機会が多い
地道な作業が多い
専門的な知識・経験が必要な仕事(頭脳労働)
数字を扱う仕事
仕事のルールが頻繁に変わる
業務やプロジェクトの内容が数日〜数ヶ月単位で変化する
自分で新しいアイデアを出すことを求められる
自分や他人のアイデアを形にすることが求められる
自分で判断する余地が大きい
誰の成果・結果かが明確にわかる
指示された仕事を正確に行う必要がある
計画的に仕事を進める必要がある
一人でコツコツ仕事をする必要がある
計画を自分で立てる必要がある
自分で仕事のやり方を決めることができる
仕事の手順が決まっている
マニュアルに沿って、仕事を進めていく
こんな人は向いています!について
企業が登録時に受ける「企業向け診断」の結果から、「最も当てはまる」と回答した項目のみを表示しています。
企業によって、表示される項目が異なります。
良い仕事との出会いと同じぐらい、良いチームとの出会いが大切です!
企業Webサイトなども確認して、会社やチームのことを知りましょう。
医療機関
株式会社レイヤードは人に寄り添うテクノロジーで医療インターフェイスを研究・実装し、共創する医療をつくる会社です。医療をもっと、わかりやすくするため、医療者と生活者の間でこれからの「かかりつけ医」のためのプロダクト、Kakarite/ Symview/ Iver/Sairai/Medicastar/ Wehubを展開しています。
・PRM「Kakarite」
・Web問診「SymView」
・電話自動応答システム「Iver」
・LINEサポート「Sairai」
・デジタルサイネージ「Medicastar」
・ホームページ制作「Wehub」
様々な職種の方と共に働ける環境
当社では、エンジニア、マーケター、SaaSセールス、広告営業、パート、業務委託など、様々な職種・立場の方々が働いています。
様々な職種・立場から社会貢献性の高いサービスに携われる点が魅力です。
・プライベート重視の社風。残業も最小限に。
当社は、仕事と同じようにプライベートも大事にする社風があります。
自社サービスをメインに行うからこそ残業時間が少なく、休日をしっかり取得することが出来ます。在宅勤務も取り入れています。
人に寄り添うテクノロジーで「医療をもっと、わかりやすく」するシステム・世の中をつくる。
生活者に、納得の医療をとどける
医療者ばかりに負担が偏るのではなく、医療の持続可能性を担保する
社名の由来とロゴデザイン
社名の由来
私たちの使命であり、研究と実装の対象である「医療インターフェイス」は生活者と医療者の共通領域、つまり、生活者と医療者の「重なる」領域を意味します。この「重なる」という言葉がレイヤードという社名の由来です。生活者と医療者の間に立ち、両者の共通領域に機能する「医療インターフェイス」を研究・実装する会社であるという私たちの使命が社名に込められています。
シンボルマーク
レイヤードのシンボルマークは、社名の由来である「重なり」をモチーフに、生活者と医療者の重なる領域において価値を届ける、レイヤードのあり方を表現しています。人に寄り添うテクノロジーで「共創する医療」を目指すレイヤードを象徴します。
ロゴシステム
サービスロゴシステムは、「生活者と医療者の共通領域」から、サービスが生み出される様を示唆したものになっています。レイヤードとしてのブランドの一貫性を保ちつつ、各プロダクトの個性を生かすことを重視して設計されています。
私たちの存在意義
医療をもっと、わかりやすく。
生活者に、納得の医療を。
医療者に、持続可能性を。
私たちの存在意義
医療インターフェイスの研究と実装
LAYEREDが研究し実装するもの
生活者と医療者の共通領域に機能する「医療インターフェイス」が私たちの研究と実装の対象です。両者のコミュニケーションをわかりやすく、スムーズで心地よい体験にしていく。そのためにプロダクトをつくり、改善を繰り返す。「つくること=完了」ではなく社会実装までやる。それが私たちの責務であり、生活者と医療者が共創する医療をレイヤードはつくっていきます。
複雑な医療システムを「わかりやすく、人間的なもの」にするために。 一つひとつの小さなイノベーションを重ねて、これからの医療に必要な「かかりつけ医」のモデルをつくっていきます。
私たち株式会社レイヤードは社員数100名程の組織です。
社員の経歴やバックグラウンドも様々な個性豊かなメンバーが揃っています。
現在は東北支店にも新しい拠点を構えようと、まさに組織の成長期。
そんな会社だからこそ社員と役員たちの距離は近く、まさに風通しの良い社風となっています。
社長の毛塚は福岡・東京を行き来する生活を続けて早15 年。
この生活には社員とのコミュニケーションを大切に、現場から離れないという社長の想いの表れでもあります。
「サービスのここを改善したい」
「新規事業を立ち上げたい」
そんな活発な声も良く通ります。
もちろん簡単なことではありませんが、果敢にチャレンジする意欲を私たちは応援したいと思っています。入社時期に関わらず、プロダクト立案・リリース後のマーケティングまで携わっている社員もいます。
主体的にある程度の裁量を持ってフットワーク軽くキャリアプランを描いていきたい。そんな方に当社は向いているかもしれません。
ただ大切なのは当社は決してワンマンプレーヤーの組織ではないという事。
セールス・エンジニア・デザイナー、職種間を超えたコミュニケーションを大切にチームワークで仕事を行っています。
こんな環境に身をおき「医療現場をより良くしたい。」
そんな想いを持った方に出会えることを楽しみしています。
一人ひとりが持ち味を活かした仕事をする。個性豊かな会社です。
●メンバー紹介
・代表取締役社長:毛塚 牧人
新卒でコンサルティング会社、医療業界ベンチャーを経て、現職。新しい事が好きなタイプでいろんなことを社内に導入してはいつもみんなに怒られています。子供をこよなく愛する2児の父。
・エンジニアリング本部本部長:二階 義元
2005年より知的財産管理システムの設計/開発/導入に従事。2017年にメディアコンテンツファクトリーに参画。新規システム開発をメインの業務としつつ、既存事業の効率化や連携にも取り組んでいます。趣味はボルダリングと、2人の子供を溺愛すること。
・マーケティング本部理学療法士:加藤 秀和
激務の整形外科クリニック勤務経験と介護系ベンチャーなど医療介護現場で働きながらIT導入の重要性を感じ入職。IT企業、営業ともほぼ未経験ながら、現場での経験を活かし、医療職としての声を社内外に発信する。
・マーケティング本部デザイナー:静里菜
グッズのデザイナーを数年勤めた後、世のIT化の流れに乗るべく一念発起しMCFへ転職。
現在は伝わるクオリティの高いコンテンツ制作を目指し、日々映像の勉強中。休日は運動音痴なダンサーをやっています。
その他個性的なメンバーが気になった方はぜひ当社のHPをご覧ください!
この募集をシェアする
SNSにシェアして、この企業の募集を広めましょう!
【アルバイト・パート採用】福岡県のソフトウェア・アプリ開発(事務)の募集|CIY®
株式会社レイヤード