求人情報
- 募集職種
- 農家
- 採用形態
- インターン採用
- 募集締切
- 2023年10月06日 (金)
- 就業場所
-
〒3400202
埼玉県久喜市東大輪1536-2
- 具体的なインターンの内容
株式会社Agrinosでは、『農業の省力化・儲かる農業のロールモデル化実現』のためのインターンシップメンバーを募集します。
農業を知らないからこそのアイディアや工夫を武器に、農業界改革への挑戦を一緒に行う私たちの仲間になりませんか。弊社では、
・日本の食料自給率の引き上げ
・耕作放棄地問題の解決
をビジョンに掲げ、なくなってはいけない産業の一つである農業を魅力的な産業に変えるため「農業の儲かる仕組みづくり」にチャレンジしております。■実現したい世界について
全国の農作物の需給をデータベース化し、従来の「見込み生産型」である農業を「受注生産型」に変え、農業を儲かるビジネスへ変革させる■実現のための4STEP
STEP1:六次産業の事業化
自社で農地を所有し、農業を実践 / ナレッジの蓄積
収穫した / 地域の農作物を使用して、商品の開発・販売
※事例:静岡県川根本町/ゆず等柑橘類の六次産業化 *1
*1六次産業化とは、一次(栽培)・二次(製造)・三次(販売)の
それぞれの産業を融合し、 新たな付加価値を形成しようとする取り組み
STEP2:ビジネスオーナー型農業
見込み生産→受注生産に変更することで、確実に収益を出す
耕作放棄地の再利用のスピードを上げるため、投資家の力をかりる
※事例:埼玉県久喜市/野菜栽培、卸売(地域の給食センター)
STEP3:ビジネスオーナー型農業のプラットフォーム化(耕作放棄地情報のデータベース化)
全国の自治体・地主が耕作放棄地の情報を登録。
弊社が最適な営農計画を設計し、投資家とマッチング。
耕作放棄地の活用・解消につなげるための『マッチングプラットフォーム』を創出。
STEP4:農産物の需給データベース化(ロスのない生産システム化)
各地域の需要を把握した上で生産/販売することで、
「ロスのない」生産環境を構築する。
需給の偏りが多い農産物を安定化させ、適切な価格で販売できるようになるため、
「農家が儲かる仕組み」を実現できる。現在、STEP2において埼玉県久喜市の「学校給食センター」と連携し、学校給食での市内産品使用率の向上を目的とした農作物の生産を行っています。
※市内の耕作放棄地を活用しています。弊社は、埼玉県久喜市(野菜)をはじめとして、
・静岡県川根本町(ゆず、ライムなど)
・山口県田布施町(酒米)
・秋田県大仙市
・愛知県江南市
とさまざまな地域で農業(六次産業事業)に携わっております。
※将来50haの土地で農業を行うことを計画しています。今後のSTEP3,4の実現にむけて共に事業を拡大していってくださるインターンシップメンバーを募集しています。
■業務内容
・農作業省力化、効率化対策業務
- 農作業の省力化、効率化を目的とした技術開発
- 上記技術の現場での仮説検証
- 専門機関(大学等)との共同研究企画
※現場なしに技術開発は不可能なため、基本的な現場作業にも参加していただきます。
・農家コミュニティの形成
- 相互営業関係の構築
- 各農家の栽培作物における専門性の共有■プロジェクト例
・新規事業(0→1)の拡大、推進
- ビジネスオーナー型農業:新規拠点開拓(全国)、立ち上げ
- 六次産業化事業(静岡県川根本町):農産物(ゆず)栽培、加工開発、販売
・他社との協業提案、開拓、プロジェクト化
※0→1推進がメインとなりますが、
事業立ち上げ/拡大のため、上記に限らず全ての業務に携わっていただきます。■入社後の期待
代表と共に動いていただきます。業務範囲の縛りなく事業拡大に向けて必要なことを幅広く担っていただける(泥臭いことから大きなプロジェクト企画/推進まで)ことを期待しています。代表直下で働いていただくため、経営にも携われる環境を提供できます。
- 応募資格・条件
■必須経験・能力
【必須(MUST)】
・コミュニケーション能力
-報連相がしっかりできる
-地域の方ともつながりを作れる
・行動力
・素直さ
※経験がなくても、会社の創業に携わりたい!
というマインドがある方を求めております。【歓迎(WANT)】
・事業立ち上げに興味がある方
・工夫やアイディアを実現することを楽しめる方
・普通自動車免許【求める人物像】
・起業、創業に興味のある方
・社会課題の解決に興味がある方
・変化とチャレンジに富んだ環境に身を置きたい、楽しめる方
・オーナーシップを持って取り組める方※学年、経験は問いません。
- 時給
- 1,000円〜1,000円
- 交通費
実費を支給
- 休日・休暇
勤務日・シフトによる
- 勤務時間
7時~18時
※実働6~8時間/日
- 休憩時間
12時~13時(勤務時間に応じて設定)
- 期間・日程
2022年10月~2023年10月
※期間、出勤日数は要相談
- 受入人数
複数人
- 選考の流れ
まずはお気軽にご連絡ください。
カジュアルな面談を実施させていただきます。
- 服装・髪型など
服装・髪型自由
この職種を表す写真

グラフ&データ
具体的な仕事の内容や採用データから、どんな仕事の募集なのかイメージを膨らませましょう!
給与・休暇などの情報は「求人情報」にあります。
職場環境データ
企業の特徴について
企業が登録時に受ける「企業向け診断」の結果を元に、各項目について5段階評価で表しています。
-
伝統重視革新性重視
-
ピラミッド型組織フラット型組織
-
トップダウン多数決(合意重視)
-
安定成長急成長
-
終身雇用成果主義
-
ルールが整っている社員の自由度が高い
-
会社からの期待が明確自分でゴールを設定
-
挑戦重視正確性重視
-
個人主義チームワーク重視
-
専門職マルチタスク
-
実践で学ぶ研修が充実
-
社員の経歴が多様社員の経歴が近い
-
多国籍なメンバー社員の国籍はほぼ同じ
仕事の特徴
仕事の特徴について
企業が登録時に受ける「企業向け診断」の結果から、5段階評価のうち「5:とても当てはまる」「4:当てはまる」の項目のみを表示しています。
企業によって、表示される項目が異なります。
-
データを扱う仕事
-
地道な作業が多い
-
手先を使う仕事
-
顧客と直接コミュニケーションする機会が多い
-
パソコン以外の機械を操作する仕事
-
公益につながる仕事
-
これまで取り組んだことのない、新しいプロジェクトに関われる機会が多い
-
体を動かす仕事
-
専門的な知識・経験が必要な仕事(頭脳労働)
-
数字を扱う仕事
-
仕事のルールが頻繁に変わる
-
指示された仕事を正確に行う必要がある
-
計画的に仕事を進める必要がある
-
業務やプロジェクトの内容が数日〜数ヶ月単位で変化する
-
自分で新しいアイデアを出すことを求められる
-
自分や他人のアイデアを形にすることが求められる
-
自分で仕事のやり方を決めることができる
-
誰の成果・結果かが明確にわかる
-
自分で判断する余地が大きい
-
計画を自分で立てる必要がある
-
突発的な仕事が多い
こんな人は向いています!
こんな人は向いています!について
企業が登録時に受ける「企業向け診断」の結果から、「最も当てはまる」と回答した項目のみを表示しています。
企業によって、表示される項目が異なります。
- 顧客への献身性
- 知的好奇心
- リーダーシップ
- 柔軟性
- 幅広い社交性
- 責任感
企業について
良い仕事との出会いと同じぐらい、良いチームとの出会いが大切です!
企業Webサイトなども確認して、会社やチームのことを知りましょう。
企業情報
会社紹介
『農業をロマンある”選ばれる産業”に』
株式会社Agrinosは、なくなってはいけない農業を生産の観点から魅力的な産業に変える
「売先ありきの農業経営」の仕組み化を行っています。
耕作放棄地の解消と食料自給率の引き上げに挑戦しています。
【事業内容】
・ビジネスオーナー型農業
埼玉県久喜市にて学校給食センターと提携し、地場野菜の生産量、使用率引き上げに取り組んでいます。各地域の需要を把握した上で生産/販売することで、「ロスのない」生産環境の仕組み化を図っています。
・耕作放棄地プラットフォーム
全国の自治体・地主が耕作放棄地の情報を登録。Agrinosが最適な営農計画を設計し、投資家とマッチング。耕作放棄地の活用・解消につなげるための、『マッチングプラットフォーム』を運営しています。
・六次産業事業
静岡県川根本町に農地3ヘクタールを所有し、約1,200本の柑橘果樹を栽培。栽培・加工・販売をワンストップ(六次産業)で行っています。六次産業をロールモデル化し、農家が儲かる仕組みづくりにチャレンジ。全国展開を目指します。
・観光、フィールド活用事業
町の隠れた資源を活用し、新たな観光資源開発を手がけています。静岡県川根本町では「COOL JAPAN AWARD2019」に選出された奥大井湖上駅にてカフェの運営・イベントの企画。町の特産品を使用した軽食販売を行っています。
理念(ビジョン)、行動指針など
私たちはMISSION、VISION、VALUEを掲げ、儲かる農業の実現に向けて邁進します。
【MISSION】農業を魅力的な産業にする
農業はなくなってはいけない産業です。売先ありきの儲かる農業を生産の観点から仕組み化し、農業で地方の活性、日本の経済を元気にします。
【VISION】食料自給率100%、耕作放棄地0の日本へ
国内産の消費量が増えることで必然的に生産量が増え、農地を活用することができます。農業生産へ参入ができる仕組みを作り、農業従事者の増加、国産野菜の買い手を増やすことで農業の課題を解決します。
【VALUE】一次産業の一員であること
MISSION、VISIONを達成するために現場活動を大切にします。農業は一次産業があって初めて成り立つもの。「一次産業ありき」で農業の改革を目指します。