M・Sさんのトーテム



トーテムの解説
あなたの特性は4つの分野で構成されています。
基礎能力・強み
(精度60−70%)
あなたの強み
怠けたい心や集中が削がれることがあっても、そういった気持ちを抑制し、自分が設定したもっと重要な目標や規範を優先することができます。
仕事の目標やプランが決まっている環境だけでなく、自主性が必要な場面や誰からもやるべきことを指示されない状況でも、強みを発揮できます。
自分自身で多くの目標を設定して、それをこつこつ実行していくことが得意だからです。
また、予測が立てやすく、計画的に仕事を進めることが求められる環境でも、強みを活かせるでしょう。
自分で立てた計画に固執したり完璧主義になりすぎて、オーバーワークに陥ってしまわないように注意してください。
基礎能力の解説
本能や衝動による感情、行動を抑制する力が強いため、誠実で良識があるという印象を周囲に与えます。
事前にしっかりと目標を立てて、一度決めたことを最後までやりきる。規則やルールが自分にとって受け入れがたいことでも遵守する。義務を果たしてから権利を主張する。など、社会規範や組織行動の中で良いとされる行動をする傾向があります。
自分でいくつもの計画を立てることができ、それをコツコツ実行していけるタイプなので、大半の仕事で活躍が期待できます。
一方、計画してなかった大幅な環境変化や危機対応といった、臨機応変な行動が苦手な場合があります。
キーワード
- 誠実
- 良識
- 自己管理
- 自律
- あきらめない
- 完璧主義
得意なこと
- 計画通りに任務を遂行する力が高い
- 組織的で集中力があり、あちこちに気が散ることがない
- 自分自身で、高い目標を多く設定できる
- 抑制力が高く、依存症などになりにくい
苦手なこと
クレームに頻繁に対面したり、常に緊張感がある職場、叱責の多い環境では、モチベーションの維持が難しいかもしれません。
モチベーションを上げやすい環境
- 組織内の規則やルールがわかりやすく、メンバーがそれを遵守しているような組織
- 行動に移す前に、十分に考える時間が与えられ、一度決まったことを最後までやり遂げることができる
- 事前に立てた計画がないがしろにされることが少ない(計画通りに物事が進む)
- 指揮命令系統やパワーバランスがわかりやすい(ピラミッド型組織など)ような、秩序ある環境
今の自分の才能と性格
(精度80−90%)
性格・才能
寡黙であまり社交的なタイプではないですが、温かく思いやりにあふれた内面を持っている人です。
思いやりを示す時は、それを口に出すよりも行動で示すことが大事だと思っています。
そのため、あなたのことを理解してくれるのは、ごく限られた親しい友人や家族だけという人も少なくないでしょう。
物ごとには辛抱強く取り組むことができます。仕事や趣味も、熱中すると没頭して取り組みます。
中には趣味を仕事にする人もいて、芸術家や職人の道を進む人もいます。
リーダーシップを率先して発揮するというよりも、自分がいて心地よいと感じる少数の人と親しくなります。
対立や揉めごとを好まないため、普段は自分の主張をあまり出さないようにしているかもしれません。
五感に優れているため、部屋のインテリアや身につけるものにこだわりを持つなど、高い審美眼を持っている人も多いようです。
今のあなたに向いている職場環境
自分のやっている仕事や創り出すものに誇りを持ちたいので、こだわりや価値観を発揮できる職場が向いています。
こだわりよりも、利益優先したりお金儲けを過度に強いられるような職場は向いていません。
信頼できるチームの中で協力しながら仕事を進めることが好きです。自分だけで仕事ができる時間や空間があると、さらに良いでしょう。
クレームやクライアントからの口出しが多いとやる気を無くしてしまいます。クライアントとのコミュニケーションを行ってくれる別の人と一緒に働けると、ストレスを感じません。
雑踏とした事務所よりも、オシャレで雰囲気の良いオフィスで働くとモチベーションが高まります。
人前に立ったりチームを率いるよりも、縁の下の力持ち的なポジションの方が力を発揮しやすいでしょう。
対人関係で出やすい性格
(精度80−90%)
対人関係などで表に出やすい性格
合理的、論理的という言葉がピッタリのクールな性格の人です。
頭の回転が早く、空気を読むのも上手なので、周りの人や雰囲気に合わせることは得意です。一方、感情が高まったりテンションが上がることは、珍しいでしょう。
人よりも喜怒哀楽が少なく、常に冷静。あまり苦手なことが少なく、何をやっても手際が良いので、周りからの信頼も厚いはず。
冷静に分析してから行動するタイプなので、大きな失敗をすることも少なく、器用に生きていけるタイプです。
人の感情に敏感な方ではないので、周りからは「冷たい」「ドライ」といった印象を持たれているかもしれません。
仕事におけるアドバイス
戦略を考える、計画を立てる、分析するなど、考えることに没頭できるような、頭を使う仕事が向いています。
人の相手をしたり誰かのサポートをする役割、また飛び込み営業などガッツが必要な仕事はあまり向いていません。
考えることが得意なので、決まりきった仕事や手順の決まった仕事を繰り返すといった単純な仕事は、長続きしないでしょう。
また、上司や同僚と論理的なコミュニケーションを取れることも大切です。人の感情を敏感に察する共感力や、勢いだけで合理性に欠けるチームの中に入ってしまうと、モチベーションが下がってしまいます。
合理的に判断でき、どんな仕事も器用にこなすので評価されやすいタイプです。ただ、打たれ弱い面もあるので、うまくいかなくなった時に落ち込んだり、心が折れてしまいがち。気分転換やストレス発散できる、自分なりの方法を持っておくことがオススメです。
理想とする人物像
(精度70−80%)
理想とする性格・人格
真面目で協調性が高く、組織の中で高い順応性を発揮できる傾向が強い人です。
誰かに頼りにされると「信頼に応えたい」と、非常に高い力を出すことができます。
安定した生活を大事にする人が多く、自分が属する組織や大切にする人にも、安定していて頼りになる組織や人を選ぶでしょう。
仕事や課題を与えられると、とても粘り強く最後までやり遂げる力があります。
人が嫌がるような単調な作業でも、淡々とこなすこともできるため、組織やチームにとって無くてはならない存在です。
また、礼儀正しさや丁寧な姿勢が、組織の規範となります。
慎重性と大胆さ、疑い深さと信じやすさといった2面性を備えた人が多いようです。初対面の温厚な印象と、仲良くなった後でのアクティブな印象で、周りの人がギャップを感じることもあるでしょう。
不安に敏感な能力があるため、危機察知能力が高いタイプです。他の人が気づいていない兆候にも、いち早く気づいて、指摘する能力に秀でています。
自分に自信を持ち、安定は外部ではなく自分自身でも得ることができると実感してみましょう。そうすることで、さらなる尊敬を得ることができるはずです。
理想的な仕事の進め方
組織規模が大きかったり、地に足の着いた経営をしている会社を好みます。
規模が小さすぎたり経営基盤が危うい企業は、不安になって長続きしないでしょう。
自分の仕事の役割や内容がはっきり決められている方が、力を発揮しやすいようです。
また、仕事の内容や一緒に仕事をするメンバーの変化が激しいと、仕事に集中できなくなります。あまり変化がない環境が向いています。
頼まれた仕事は引き受けてやり遂げたいと思いが強いではずです。仕事時間が過剰に長くならないよう、労働時間の定めなどがしっかりしている職場をおすすめします。