ゲストさんのトーテム




トーテムの解説
あなたの特性は4つの分野で構成されています。
基礎能力・強み
(精度60−70%)
あなたの強み
・他者の状態を察知できる(どんな気分なのか、すぐにわかる)
・共感できる(他者の気持ちを理解し、自分も同じ気持ちになれる)
・協力できる(他者を助け、調和的な対人関係を持つ)
という3つの能力が組み合わさった能力と言えます。
チームや部署内・間で他人と協力しながら仕事を進めていく職場では、強みを発揮できるでしょう。
共感力が高すぎるがゆえに、自分の意見を主張できなかったり、嫌なことを我慢しすぎないよう注意してください。
基礎能力の解説
利他的で、自分のことよりも他者のことを優先したり力になりたいと願うタイプです。
人を信頼して協力的になれるため、チームで連携して仕事を進めることが得意です。また人の痛みに共感し、寄り添うことができるので、心身をケアしたりサポートするような立場も適性があります。
対立の落とし所を考えながら合意形成をはかる役割や、多様性を活かすリーダーシップなど、共感・協調の強みを活かした役目を担うと良いでしょう。
キーワード
- 共感力
- 調和
- 協調
- 寛容
- 多様性
- 合意形成
得意なこと
- 他者への思いやりがあり、協力しながら達成に向かえる
- 人と争うことが少なく、温厚な人間関係を築くことができる
- 道徳的な関心が高く、利他的な行動ができる
- 他の人を信頼して、協調、同調することが得意
- 相手の心情に共感して、寄り添ってあげること
苦手なこと
クレームに頻繁に対面したり、常に緊張感がある職場、叱責の多い環境では、モチベーションの維持が難しいかもしれません。
モチベーションを上げやすい環境
- 人を助けることに携わり、その結果、他人が幸せになった姿を実感できる
- 普段から対立が少なく、メンバー間のつながりや思いやりを感じられる組織
- 個人間の競争が少なく、チームで仕事を進めることができる(個人評価ではなく、チームで評価される)
- 騙し合いや欺きが無く、人を信頼しても裏切られることがない環境
今の自分の才能と性格
(精度80−90%)
性格・才能
自分のことよりも人の幸せを考え、困っている人がいたら自分のことよりも優先して助けてあげたいと願う、とても優しい人です。
社交が得意なので、多くの魅力的な人とつながっていくことができます。
また、他人を批判せず良いところに目を向ける特性を備えているため、誰からも好かれます。
他人が求めることや、集団の中で最適な振る舞い方が直感的にわかるので、周囲から推されてリーダーになる人が少なくありません。
話し上手で、自分の感情を表現することが得意。
周りの人や所属する集団を成長させていくことに魅力を感じます。
他人に対して優しすぎる反面
・同情しすぎて相手にあまりにも多くのエネルギーを割いてしまう
・助けた相手から感謝を示されないなど相手が理想どおりの動きをしてくれない
といった場合には、感情的に反応してしまうことがあります。
視野を広く持ち、自分自身や他者に対する期待を高めすぎないことも大切です。
今のあなたに向いている職場環境
同僚や顧客と関わる機会が多く、良好なコミュニケーションを取れる職場が向いています。
個人成績や出世争いが激しく、競争や緊張によって、社内の人間関係が張りつめているような環境は向いていません。
課題を解決する場面や新しいアイデアが必要な時に、自分で考えて周囲と協力しながら実行できる環境が向いています。さらに、それが人のためになったことや、お客様に喜ばれた声などのフィードバックを受けられると、大きなモチベーションにつながります。
上司が自分に何を期待しているか明確でない状況や、期待通りの成果を出したのに評価されない環境だとモチベーションが下がります。
人間に強い興味を持っているため、人の強みを引き出したり成長させることが、非常に得意です。
反面、リストラや厳しい指導が必要な場面では、かなりのストレスを感じます。
対人関係で出やすい性格
(精度80−90%)
対人関係などで表に出やすい性格
人に喜ばれたり、感謝されたりすることが一番のモチベーションなるような、人に尽くすタイプの性格です。
周囲からは、感情の起伏が少なく内向的な印象を受けがちですが、自分がしたことに対して感謝されたり褒められたりすると、内面ではかなり喜んでいる人が多いようです。
人に合わせることも得意で、苦手と思っている人でも相手に合わせることができるのが強み。
逆に、自分の主張を押し通したり、人を引っ張ってリーダーになるような役割は苦手かもしれません。
よく考えて行動する傾向があり、石橋を叩いて渡るような慎重さがあるのも特徴です。
仕事におけるアドバイス
落ち着いてテキパキと合理的に仕事をこなすことができるので、多くの企業で活躍できるタイプです。
特に、尊敬できる上司や社長の元で、「この人をサポートするために、尽くしたい」と思えていると、かなり力を発揮できるでしょう。
また、直接お客様に献身的なサービス提供ができる医療・介護、カウンセラー、アドバイザーなどの仕事も向いています。
激しい競争の中で勝ち上がっていくことが求められるような環境や、周囲の人を引っ張っていくようなリーダーシップが求められるポジションは向いていないでしょう。
理想とする人物像
(精度70−80%)
理想とする性格・人格
真面目で協調性が高く、組織の中で高い順応性を発揮できる傾向が強い人です。
誰かに頼りにされると「信頼に応えたい」と、非常に高い力を出すことができます。
安定した生活を大事にする人が多く、自分が属する組織や大切にする人にも、安定していて頼りになる組織や人を選ぶでしょう。
仕事や課題を与えられると、とても粘り強く最後までやり遂げる力があります。
人が嫌がるような単調な作業でも、淡々とこなすこともできるため、組織やチームにとって無くてはならない存在です。
また、礼儀正しさや丁寧な姿勢が、組織の規範となります。
慎重性と大胆さ、疑い深さと信じやすさといった2面性を備えた人が多いようです。初対面の温厚な印象と、仲良くなった後でのアクティブな印象で、周りの人がギャップを感じることもあるでしょう。
不安に敏感な能力があるため、危機察知能力が高いタイプです。他の人が気づいていない兆候にも、いち早く気づいて、指摘する能力に秀でています。
自分に自信を持ち、安定は外部ではなく自分自身でも得ることができると実感してみましょう。そうすることで、さらなる尊敬を得ることができるはずです。
理想的な仕事の進め方
組織規模が大きかったり、地に足の着いた経営をしている会社を好みます。
規模が小さすぎたり経営基盤が危うい企業は、不安になって長続きしないでしょう。
自分の仕事の役割や内容がはっきり決められている方が、力を発揮しやすいようです。
また、仕事の内容や一緒に仕事をするメンバーの変化が激しいと、仕事に集中できなくなります。あまり変化がない環境が向いています。
頼まれた仕事は引き受けてやり遂げたいと思いが強いではずです。仕事時間が過剰に長くならないよう、労働時間の定めなどがしっかりしている職場をおすすめします。